■基本測量
すべての測量の基礎となる測量で、国土地理院の行うものを言います。一般的には、一~四等三角測量、一、二等水準測量等があります。
■球差
地球の曲率のために生じる2点間の鉛直線の微妙な差の事を言います。
■求点
位置や高さを与点からの測量により求める点のことを言います、未知点ともいう。
■球面座標系
緯度と経度で表す座標系で、赤道から北側半球面を北緯、南側を南緯、グリニッジ天文台を通る子午線から東側半球面を東経、西側を西経としてそれぞれ赤道及びグリニッジ天文台を通る子午線を0度としています。
■許容誤差
許される誤差の最大値のことを言います。公差とも言います。測量の目的や方法によって、作業規定などによりそれぞれ定められています。